「花」カテゴリーアーカイブ

ヒガンバナ

ヒガンバナ
ヒガンバナ

昨年松伯美術館で出会ったヒガンバナ。

ヒガンバナと芙蓉
ヒガンバナと芙蓉

ところどころで満開になっていました。
松伯美術館
お庭もとてもきれいでした。
ヒガンバナ
毎月くらい行きたいと思ってたのに、あれから行ってないなぁ。wwww

馬酔木とパンパスグラス

馬酔木とパンパスグラスのアレンジ
馬酔木とパンパスグラスのアレンジ

馬酔木のグリーンに「ススキ?」といつも聞かれる「パンパスグラス」と秋色の赤を合わせて・・

馬酔木って春にはすずらんの様にかわいい花をいっぱいつけますが、葉には毒があるそうです。
名前にあてられるほどたくさん、食べちゃった馬がいるのかな・・馬

花材:アセビ/ パンパスグラス/ ケイトウ/ 小菊/ アンスリウム/ オーニソガラム/ ドラセナ

トルコキキョウとアスチルベのアレンジ

トルコキキョウとアスチルベのアレンジ
ふわふわやわらかな印象のアスチルベとふんわりトルコキキョウ。
かる~いスマイラックスの葉をふんわり垂らしてふんわりアレンジ。
3日後にはピンクの百合が華を添えてくれる計画。♪

花材:トルコキキョウ・ アスチルベ・ 百合・ ニュウサイラン・ キノブラン・ ソケイ・ ミスカンサス・ スマイラックス・ オーニソガラム・ ドラセナ

ツルニンジン

ツルニンジン
昨年高野山へ行く途中で見つけたお花。
ツルニンジン
こんな実があったので、スズメウリの花かと思ったら、帰ってから調べると「ツルニンジン」というキキョウ科の植物だそうです。
この実とお花が同じツルから出ているかと思ったら、どうやら別物のよう・・・
やっぱりこの実は「スズメウリ」?・・
普段目にするものの倍くらいの大きさはあったけど。。
ツルニンジン
お花はジョウロウホトトギスに似ている・・
百合科のシャジン-ツリガネニンジンとも似ているけど、これは「ツルニンジン」。
ふ~ん。。。(´・ω・`)
ツルニンジン
車の多い山道で、写真を撮るのちょっと苦労しましたが、ガンガン撮りたくなるくらい面白いとこでした。
違う季節にも行ってみたいな。