この赤い実もバラの実です。山に行くと、自然に生えているこの枝を見ることもあります。
とにかく丈夫な様です。
昨年水に挿していると、根がでてきたので、家で植えてみました。真冬だったにもかかわらず、どんどん伸びて、現在では、2Mくらいになりました。残念ながら、今年は、お花はつけてくれませんでしたが・・・来年の春は咲いてくれるかな?
花材:ツルバラ・花茄子・ワレモコウ・エレンジウム・透かし百合・ドラセナ
夏の間、間食する事もなかったのに、なんか、やたら、甘いものが食べたくなったり・・
おへその位置が日々前進!やばいです。^^;
先日久しぶりに、知り合いのお店に行きました。
福島駅近くの、なにわ筋沿いにある、手作りタルトの、「タルト工房 リゼット」というお店です。
ちょっとハードなタルト生地が、こんがりサクサクおいしいのです!
どれもおいしいんだけど、「ダブルチーズ」という、2層に焼かれたタルト生地の間に、もう1種類のチーズが入ったタルトがお気に入り!(●^o^●)
2層のタルト生地って、すごくない?なんか、得した気分になっちゃう。。。
2つくらいペロリン・・と食べてしまいそう・・てか、食べちゃったけど。。(^^ゞ
帰り道にあったら、大変だ・・・とか、書いてたら、また食べたくなってきた。。。。。
ま、その分運動すれば、いいっか・・[E:shine]
リゼットさん、また行きます!(なぜか、お互い苗字で呼んだことがない・・)
いろんなメディアに紹介されてるお店です。
コチラにも→http://www.mainichi.co.jp/osaka/oiside/200406/26.html
(毎日新聞のホームページです)
ほんのりフルーティーな香りのするワックス(ロウ)花器を使いました。
加工しやすいので、ドイツオーナメントを、ピンでとめつけてあります。
ピンクペッパーや、ライスフラワー・バニーテールを使い、かわいく仕上げました。
こちらもSAPLEは、¥4,000です。
買ってね! (#^.^#)
MaryPoppinsホームページは、ココをクリック→http://marypoppins.jp
こちらは、フェイク(造花)のブドウが入った、プリザーブドフラワー(本物の質感を残した、ドライフラワー)です。
これからの季節にぴったり!
スワロフスキーのゴールドパールや、ドイツ花器をつかって、ちょっと大人っぽくお作りしましたよ。
ヴェルモント社のオールドローズも、アンティックな色を使いました。
コチラのSAMPLEでお作りした商品は、1点限り¥4,000です。(通常¥5,000です。テキストsetは、¥4,500=全て税込み=)です。
よろしくね!→http://marypoppins.jp
最近ベランダの植木(バラなど)に、白いケシケシの虫がいます。
3mmくらいのやつですが、そいつが、ネチー・・とした、卵をつけてる模様。そして、そのまわりには、ホコリかと思う様な、1mmくらいの虫が飛んでる事に、最近気づきました。
( ̄▽ ̄i)ムキーーー!
戦いの幕開けです。マーガレットも被害甚大の様子。
あちらも種の保存の為、必死なんでしょうけど、こちらも、来年の春に向けて、手入れをせねば!
話がそれてますが、^^; これにヒントを得、・・てなほどでもないですが、夏に作った、透かしのほおずきを卵に見立て、とげとげのサンザシのドライを、墨の様な黒に着色し、(晒したホウズキの白と、対比させたかったので、黒で着色してみました)誰かが卵を産みつけた様な感じで入れてみました。
葉脈の間から見えるホウズキの実が、なんか、卵の様に見えるのです。トゲトゲのサンザシの枝に守られた卵・・・みたいな。。
わたしって、転んでもタダでは起きない・・・(T^T)
他花材:ケイトウ・カーネーション・リンドウ・イブニングスター
(※ちなみに、だんなは、その頃、伊勢に一泊一人旅。
土産はなぜか、伊勢海老でも、赤福もちでもなく、クリと、うどん。そのくせ、昨日の夕方には、ネットで買った、大好きな「かに」が届き、幸せそうに、食べてた。=あまりにも、しょっちゅう「かに」を買ってくるので、わたしは、あきてしまっている。= なぜ?)
CGIとか、HTMLとかって、とっても、高度な、ホームページ作成の業者の人が使うものだと思ってた。
普通のホームページでも、要るのねん・・・(T_T)
様々な種類の本が、この部屋に、散乱しています。
数十冊の、本と、資料に、埋もれそうです。わたしが、あまりにどんくさいのを見かねてか、ホームページ業者の方の、「未承諾広告」まで、くるようになりました。
スパムホルダーに入れさせていただきました。すいません。もうすぐ、自分で、できますから。たぶん。。。(T^T)
来週は、奈良に、コスモスを見に行く予定。。。予定は未定。
行けるのか!?(ー_ー)!!