「ちっちゃな青いブーケを・・・」とのご注文でおつくりしました。
サントリーの、青いカーネーション=ムーンダストの、ライラックブルーです。(なんだか名前の説明が長い?(^^ゞ)
他の花材ではなかなか見られないない、きれいな色ですよねぇ。
花材:カーネーション(ムーンダスト)・トルコキキョウ・デルフィニウム・バラ(ティネケ)
あっという間に、半年経過・・・
なんだか春のデザインのページを、秋色に変えてみた。なんか、ボタンもいっぱい増えてて、やり方がわからず、戸惑う。。。
まぁ、今日はまだやる事もたくさんあるので、また今度。
このブログの「夏」が飛んでしまった。。。
なんか、いろいろとやっておりました。画像はどんどんたまってるんですけど。。。せっかくなので、来年使うかな・・(T^T)
もう、めっきり寒くなってしまいました。今年も残すところあと2ヶ月をきりましたが、クリスマス・お正月の生花、造花のディスプレイのお問い合わせ受け付けております。ご依頼ございましたら、デザイン等のお打ち合わせにお伺いさせていただきます。。。(お打ち合わせ等の都合により、11月20日頃まで、お受けさせていただいております。)
さてさて、、、もうすっかり、気分はx’mas。そして、お正月!
花材:バラ・カーネーション・胡蝶蘭・山法師(ヤマボウシ)

先日、仕事の合間に、芦屋市立美術館へ、行ってきました。43号線を通る時に、以前から気になっていたのですが、初めて入りました。
「モダンを生きた作家たち」というタイトルで、芦屋のサロンに出入りしていた絵画・写真家の方達の作品を展示されていました。第2次大戦以前からの作品です。
驚きでした。本当にたまたま時間があいたので、行ってみたのですが、関西発、芦屋から、こんなに素敵な作品が生産されてたなんて、関西に生まれ住んでいながら、知りませんでした。わたしが、特に大正時代の、「モダン・モボ・モガ」と呼ばれたものが、好きな事もあるのかもしれませんが、絵画も、写真も、(特に写真は、50年以上前、戦前であるにもかかわらず、)素敵なものばかりでした。
吉原治良という方も初めて知りました。(有名な方なんですよね。[E:sweat01])朝顔をモチーフにした作品が数点あったのが、印象的でした。朝顔の油絵って,私的に、なんか新鮮で・・・
思いがけず、素敵な時間をすごさせていただきました。
芦屋市立美術館「モダンを生きた作家たち」〜2005.6.5(sun)
向かいの、谷崎潤一郎記念館には、残念ながら今回行けませんでした。こちらも、以前から気になっていたので、次回は、ぜひ、こちらにも寄ってみたいです。
ところで画像は、白牡丹モドキ(正式名不明)を、信楽焼きのたぬきの器に植えてみたところです。器部分は、ほんとに、ちっさいにもかかわらず、すくすく育っています。恐るべき生命力です。コサージをつけてるみたいで、かわいいいでしょ?d(^_^o)