「アレンジメント」タグアーカイブ

明けましておめでとうございます

お正月のアレンジメント
お正月のアレンジメント

新年あけましておめでとうございます。

今年は元旦からお仕事で、あっという間に1週間が過ぎています。

明日はもう、えべっさんの宵宮。

本年もよろしくお願い申し上げます。<(_ _)>

花材:大王松/ 千両/ シンビジウム/ スムレーマム/ 葉ボタン/ アンスリウム

ウインターコスモスとかぼちゃのアレンジ

ウインターコスモスとかぼちゃのアレンジ
ハロウイン終わりましたね。

かぼちゃランタン用の大きなかぼちゃから、おもちゃかぼちゃ、たくさんのかぼちゃを使わせていただきました。(今年の写真はまだ整理できてませんが・・・)

そう言えば絵画教室でもおもちゃかぼちゃを描きました。

次はいよいよクリスマスの準備でございます。

本年も残り2か月。

あとは冬至にかぼちゃを食べて、元気に新年を迎えられますように・・・

花材:ウインターコスモス/ トウガラシ/ おもちゃかぼちゃ/ アンスリウム/ ソケイ

ツルバラとベニギリツツジ

ツルバラとベニギリツツジ
菊の花が似合う季節ですね。

最高気温は25℃だけど・・・

10月ももうそろそろ終わりというのに朝顔が咲いているのはちょっとなぁ・・
もちろんお花が元気に咲いているのはいい事なのだけど、四季がなくなる様な気がしてる今日この頃・・・

花材:ツルバラ/ カンガルーポー/ スプレー菊/ リン菊/ クジャクソウ/ ベニギリツツジ/

ビワの枝のあったかアレンジ

ビワの枝のあったかアレンジ 葉裏がベルベッドの様な起毛があるビワの葉は大好きな枝物のひとつ。

表面と違う葉裏もリバーシブルみたいでおもしろい。

「どっちも使えますよ・・・」みたいな。

ビワの枝にはオレンジの花が似合うと思ってしまうのは、枇杷の実を連想して花を選ぶからなのか、やっぱり自然の姿は一番よく似合うものを身につけているからなのか・・・

花材:枇杷/ 透かし百合/ HB百合/ アルストロメリア/ カーネーション

かぼちゃアレンジ

かぼちゃのアレンジ
かぼちゃのアレンジ

オレンジと赤の秋色アレンジ。

どん・・と右端にかぼちゃを置いて、左にはかぼちゃの黄色い丸と同じイメージのピンクッションをあわせました。

秋の色々な実が出回っています。

今が一番色鮮やかな季節ですね。

花材:ツル梅モドキ/ ピンクッション/ 秋明菊/ シャロン/ スプレー菊/ おもちゃかぼちゃ/ アイビー/

パンパスグラスとケイトウで。

パンパスグラスとケイトウ
パンパスグラスとケイトウのアレンジ

今年もずいぶん「パンパスグラス」の皮むきをいたしました。

トウモロコシの様な皮に包まれた中にふわふわの羽みたいな穂が入っています。

正直に言って皮むきは大変(面倒だしナイフの入れどころを間違えるとぽっきり・・という事もあるし)  だけど、やっぱり、きれいなんですよね・・・

大きな赤いケイトウとあわせました。

花材:パンパスグラス/ 百合/ ケイトウ/ トルコキキョウ/ 初雪草/ アレカヤシ/ 弁慶草

ヒヨドリバナ

ヒヨドリバナ
ヒヨドリバナ

秋の七草、藤袴も見かけるようになりました。

これは「ユーパトリウム」という名ででていましたが、「ヒヨドリバナ」ですね。

フジバカマより先に出回り、花も大きめ。

フジバカマの葉は3つに分かれる切れ込みが入っています。

でも同じ「ヒヨドリバナ属」。

365日の誕生花というサイトを作り始めて科目、属名などを知るようになりました。

植物学、深いですね。

サイトをつくっていて、頭の中が混乱する事もしばしば・・・

とてもじゃないですが、全てを知ることは不可能な気がします。

先日サイトをご覧になったと思われる方からお電話をいただきました。

個展か何かで、藤袴を使いたいとのこと。源氏物語がはやっているので・・

との事でした。

源氏物語もよく知っているわけではないですが、紫式部の枝も今が見ごろです。

たくさん出回っていると思いますので、一緒に使われたらきっと素敵だろうと思いますが。。。

よろしければまたお電話くださいね。

花材:ユーパトリウム(ヒヨドリバナ)/ アワ/ ワレモコウ