葉裏がベルベッドの様な起毛があるビワの葉は大好きな枝物のひとつ。
表面と違う葉裏もリバーシブルみたいでおもしろい。
「どっちも使えますよ・・・」みたいな。
ビワの枝にはオレンジの花が似合うと思ってしまうのは、枇杷の実を連想して花を選ぶからなのか、やっぱり自然の姿は一番よく似合うものを身につけているからなのか・・・
花材:枇杷/ 透かし百合/ HB百合/ アルストロメリア/ カーネーション
ちょ~ラッキーな事に月下美人が咲いていました。
きれいですねぇ・・・・(*^_^*)
むかし昔の幼稚園児だったくらいの頃ご近所のおばさんが、「今夜うちの月下美人が咲くからいらっしゃい」との事で拝見させていただいて以来です。
正直なところ、その頃は眠たい時分に目をこすりながら「なんでこんな時間に・・」なんて思いながらだったし、「きれい」とかより、「でか・・・!」て感じでしたけどね。その頃のわたしには「お花」としてよりもなんだか不思議な「生き物・・」みたいな感覚だったと思います。
また月下美人に出会えてよかった。。。
このお花でブーケが作れたらすっごく幸せになれる気がしますが。。。。
「真夜中の挙式」になっちゃいますね。。。。(それも素敵かも・・・・)
秋の七草、藤袴も見かけるようになりました。
これは「ユーパトリウム」という名ででていましたが、「ヒヨドリバナ」ですね。
フジバカマより先に出回り、花も大きめ。
フジバカマの葉は3つに分かれる切れ込みが入っています。
でも同じ「ヒヨドリバナ属」。
365日の誕生花というサイトを作り始めて科目、属名などを知るようになりました。
植物学、深いですね。
サイトをつくっていて、頭の中が混乱する事もしばしば・・・
とてもじゃないですが、全てを知ることは不可能な気がします。
先日サイトをご覧になったと思われる方からお電話をいただきました。
個展か何かで、藤袴を使いたいとのこと。源氏物語がはやっているので・・
との事でした。
源氏物語もよく知っているわけではないですが、紫式部の枝も今が見ごろです。
たくさん出回っていると思いますので、一緒に使われたらきっと素敵だろうと思いますが。。。
よろしければまたお電話くださいね。
花材:ユーパトリウム(ヒヨドリバナ)/ アワ/ ワレモコウ