びっくりするくらいお水を飲む枝でした。この時期の枝物は、梅雨の時期だからでしょうか、すごく水の減り方が早いです。
市場のお花はすっかり夏へ突入です。梅雨明けももうすぐかな?
花材:ゴージラス・エルムレス・向日葵・アルストロメリア・エンゼルヘアー
見事な朱赤のツツジでした。
デジカメの設定のせいか、なんだか、真っ赤な写真になりました。
数ヶ月前に購入した新しいデジカメは、いろんな機能がついていて、使いこなせれば素人でも素敵な写真が撮れるんだろうと思うのですが、ビミョウな調整(ホワイトバランスとか、フィルターとか、なんとなく専門的な単語の機能)ができない。(^^ゞ ま、これはこれで、「赤!」が前面に出てていっか・・・(百合とか、こんな赤ではないんですけどね。)
─∞∞─────────────────∞∞─
先日眼を怪我してしまいました。
木の枝が入ったり、たまにするんですが、自分の指は、初めてでした。まぶたがえらく腫れて眼帯をしてました。
お客様にもご心配いただき、「花屋さん花粉症?」とか、「ものもらい?」とか声をかけていただきました。。。
自分の指で・・なんて言えませんので「そうなんです・・」とウソをついてました。。。
ごめんなさい。_(._.)_ だって、あまりに鈍くさすぎです。病院でも、説明しづらい事・・
はぁ、我ながら情けない。とほほ、、
花材:つつじ(たまや)・百合(ソルボンヌ)
暑くなりました。すでにお昼は30℃を越す暑さ・・・( ̄▽ ̄i)
今日は路地のあじさいも、「梅雨はまだか・・」と、くったりしているのを、何度も見ました。梅雨、どこ行ったんでしょうか。。。
─∞∞─────────────────∞∞─
2週間前、市場でガマを発見。。。夏が来た・・・
「えっ!もうガマ?」と叫んでしまいました。
蒲(ガマ)って、「因幡のしろうさぎ」のお話にでてくるのはご存知ですか?毛皮をワニにむしられたうさぎが、大国主命に教えられ、蒲の穂の上を転げまわって、傷が治った・・というお話。(←かなり簡略(^^ゞ)
昔、蒲の穂につく黄色い花(黄粉)は、止血治療薬として使われていたそうです。
蒲でも、種類にもよるみたいですが、この黄色の粉をすごくたくさんもっている蒲もあります。
わたしは、この活けこみの翌週、因幡のしろうさぎの如く上着や、顔に黄色い粉をつけて北新地をちょろちょろしていました。。。美容にも良かったらいいのに・・・(゜-゜)
花材:蒲・ひまわり(サンリッチレモン)・カラー(Gネットグロー)・アスター・クラスペディア・デュモサ・バラ(ティネケ)
6月18日の父の日に、百合とひまわりの花束はいかがでしょうか。日持ちのいい百合と、大きなひまわりで、お父様にもパワーをつけていただきましょう。d(^_^o)
MaryPoppinsのショッピングサイトにてご注文受けたまわっています。→http://marypoppins.jp/bridal_bouquet03.html
ご来店おまちしております。