「アレンジメント」タグアーカイブ

またまたサンキライ

山帰来のアレンジ
一気に寒くなり、バラや、ガーベラが活け込みに使えるようになったのは大変嬉しい事ですが、、、花の種類が一気に冬モードに。。。=少なくなってきちゃいました。^^;

枝物は、サンゴ水木・サンキライ・紅ツル・ユーカリ・柳・・・くらいかなぁ。。年末まで、あと、4週間。(ぎゃっ!汗)=あと4回。ああ、あと4回かぁ。。。4回なら、なんとか、、、4回。。。。ひえ〜〜〜( ̄▽ ̄i)

早いですねぇ。。再来週くらいには、仕事場は、X’masと、お正月が、「ごっちゃ」になってる事でしょう。
(もうなりかけてるけど・・・[E:sweat01])

花材:サンキライ・紅葵・カーネーション・菊・シャロン

X’masまで秒読み・・

バラとイエローウインのアレンジ

すっかり寒くなって、バラ(ローテローゼ)も、生けこみに使える季節になりました。嬉しい・・・(^^♪

一緒にあわせた葉っぱは、トリカラーというドラセナ。
赤×グリーン×アイボリーの3色のストライプになった、美しい葉っぱです。

百合(イエローウイン)と。

他花材:クジャクソウ・シャロン

ネロ

スカシユリとモダマヅルのアレンジ
個人的に好きな透かし百合=ネロです。

鮮明な赤のお花ってこの季節ありがたいんですよね。
サンキライの赤をあわせました。きっと、X’masまでに何度も使わせていただくと思います。(#^.^#)

透かし百合も夏の間はなかなか1週間もってくれませんが、(環境にもよるとは、思いますが)ようやくまた使える季節になりました。

香りの強いハイブリッドの百合は、夏場ももちがいいですが、お客様と近い、飲食店内には、残念ながら不向きなので、透かし百合が使えるこの時期は、わたしにとって、非常にありがたいのです。

嬉しい季節になりました。(寒いのイヤだけど・・・(T_T))

花材:石化柳・グラジオラス・モダマヅル・サンキライ・透かし百合(ネロ)・サニーイエロー

寒くなりました・・・

椿とストレリチアのアレンジ
サンキライに続き、椿も使用してしまいました。
あ〜〜・・あとは、冬に向かって一直線。

その季節初めてのお花を使うタイミングは、気を使います。使っちゃったら、季節を後戻りさせるようなお花は、次回以降使えないので。(これは、毎週お花を入れさせていただいている、活け込みのお仕事に限り・・ですけど)

椿、使っちゃった・・・て感じです。

だけど、もうある程度寒くなってきましたもんね。

X’mas通り越して、もうおせちの予約も開始ですね。
今年は、今のところ、珍しくおおみそか・元旦は休めそうです。(5年に1回くらいこんなありがたい事もあります。)

今年は、おせちも食べれそうなので、、、どうしようかな?(←買うor買うor自分で作るといった感じで・・・d(^_^o) )

花材 :椿・サンゴ水木・サンキライ・ストレチア・スプレー菊

今日は、何点?

活けこみカテゴリーNO.100
とうとうこれで、「活けこみ」のカテゴリーは、100個になりました。 これからも、ヨロシク!
*============================*

寒桜のアレンジ

活けこみ終了後、この画像をカメラに収めていたら、
店長さんが見ておられました。

「今日は何点?」

「・・・内緒です。」

いつも満点を目指してはいますが、残念ながら、満点というのは、むつかしく、、、そして、さすがに、50点以下はプロとして、ないでしょうと思いますが、(甘い?甘いのかなぁ・・・(^^ゞ)点数は申し上げられません。。(-.-)

お客様も(お店の方)、ご来店の方が、ここに、何人立ち止まられ、どんなコメントをされるかで、判断されてるとは思いますが。。。

さて、今日もそろそろ出かけなきゃ・・
今日は何点になるでしょう・・・

花材:寒桜・オンシジウム・百合(コブラ)[←名前はこわいけど、この百合素敵です。]・トルコキキョウ・コンシンネ・杉

ツルウメモドキ

ツルウメモドキのアレンジ 変な名前ですよねぇ。

私的に、梅の木が、ツル状になったみたいだから、こんな名前なのかと思ってたんですが、そうではなく、「ウメモドキ」という植物に似てるからだそうです。(この

ひねて考えてた様です。ウメモドキが、ツルになったみたいなので、ツルウメモドキ

でもって、やはり、ウメモドキは、梅に似ているから、ウメモドキ。

わかりやすい・・てか、そのまんまやん!てか、、、
そうですか。。。( ̄▽ ̄i)

他花材:グロリオサリリー・ココシニア・カーネーション・

グリーン3種

ニュウサイランとエンコウ杉のアレンジ入才ラン・エンコウ杉・ベアグラスを、しゃら〜り流しました。

こちらの場所は、こういう雰囲気がとても似合うと、個人的に思っている私です。

壁面の照明が、お月さんの様に見えるので、「月の見える風景」みたいにお作りすると、とっても似合うのです。

でも、事情があって、残念ながら、今週から、低めにお作りしなければいけなくなってしまいました。。。

そういう事もあります。こちらで、「こうしたら、素敵なのに・・」と思っても、やはり、毎日お客様をお迎えして、営業されてる(私の)お客様からすれば、色々なご事情・シチュエーションがあります。

そのあたり噛んで含んで・・反映しなければなりません。

なかなかに、むつかしいです。。。が、、、ま、ま、頑張ります。!(^^)!

他花材:ワレモコウ・ダリヤ

ムベ

サンキライとムベのアレンジ   去年もこれを使いましたが、(このblog内のどっかにあるはず)わたくし、「アケビ」だと思ってたんですよねぇ。。。いや、おはずかしい・・^^;

で、「ムベ」という事で、ふと、思い出したのが、
吹くからに、秋の草木のしおるれば、むべ山風を、嵐といふらむ」という小倉百人一首の歌です。小学校の頃数年百人一首をやってたんですが、ほんと、三つ子の魂百まで。(三才じゃなかったけど・・)

その頃は、競技としてやっていたので、歌の意味などわからず、いかに、早く札をとるか・・という事で一言一句暗記は、してましたが内容はちんぷんかんぷん。

で、大人になってから、田辺聖子さんの解説本を購入。。。したものの、さっぱり読んでませんでした。( ̄▽ ̄i)(およっ!amazonにありました。挿絵も美しい本です。よければ、こちらから、ご購入どうぞ→田辺聖子の小倉百人一首

んで、思い出したので、開いてみたんですが、とても、ざっくばらんで、現代人に理解しやすい内容なんですが、、、「むべ」については、解説がありませんでした。

でも、秋の歌だし、この、大きくて珍しいピンクの実ができる、(カゴの中にも、実を入れてみました。外に2つ。見にくくてすいません[E:sweat01])「むべ」じゃないのかなぁ・・・・

ご存知の方あれば、教えてね。

久々に、(てか、初めてに近いけど)この本を開けてみて、百人一首って、秋の歌がほとんど・・と言っていいくらい多い事に気づきました。

季節も秋。一度ちゃんと読んでみようっと。

他花材:菊・サンキライ・(信楽に行く途中出あったおばさんから買った)藤ヅル←このおばさんが、また・・・(^^ゞ

ツルウメモドキ2

ツルウメモドキのアレンジ
下の花材と、ほぼ同じです。

こちらは、スペースにあわせて、縦に長くお作りしています。

和食のお店ですので、秋色の菊を使っています。
得意の((^^ゞ)、ホウズキの皮を貼り付けた、フラワーアシストも使っています。(←秋しか使えないですから、フル活用。( ̄▽ ̄i)

この百合名前忘れたんですが、(すいません・・汗])ラインがほっそりしてて、秋に似合いますよねぇ・・