赤い花が、鈴なりについた、ヤシオツツジの枝を使いました。
あまりに立派な枝でしたので、どうも、ハサミを入れにくくて・・・枝をさばかずに、ばさっと、入れてしまいました。(^^ゞ
そろそろお花のついた枝物も、終わりの季節です。早いなぁ・・・
他花材:百合(イエローウイン)・スプレーマム・スプレーカーネーション・アセビ・ベアグラス
以前から気になっていたこのソケイを、初めて使わせていただきました。
庭木として植えておられるのをよく見かけて、「こんなに丈夫そうなのに、なんで切花で見ないかな・・」と思って数年。ようやく使わせて頂く事ができました。
びゅんびゅん流れるような枝ぶりがおもしろい・・・
ソケイはソケイでも、これはソケイ属のオオバイモドキというそうです。ふううん・・(゜-゜)
初夏によく使われるソケイとは、(おけいこなどでよく使われる黄色い花のソケイ)だいぶ赴きは違います。いいなぁ、これ。
でも、今年市場ではこの1回だけ見かけただけで、もう季節は終わってしまいました。残念!!
で・す・が・・・今うちのベランダのハイデンベルギアの鉢の足元に、挿し芽をされたこのソケイが、根をつけつつあります。
ふふ・・(^^)来年にはうちのベランダにも、乱れ咲いたオオバイモドキがいるのかも
他花材:ボケ・百合・チューリップ・ミモザ・ピンポンマム(オペラ)・芭蕉の葉
竹は、毎年同じ竹屋さんで仕入れさせていただいてるのですが、今年は、長い竹を曲げたくて、いつもと違う竹にさせていただきました。(最終的に、曲げずに使ったのですけど・・)
餅は、餅屋。竹は竹屋さんです。竹にそんなにたくさんの種類があるという事を、初めて知りました。
いつもは、「こんな事をしたいんだけど」と、相談させていただくと、竹屋さんの判断でご用意してくれてたんですけど、今回は、「3Mの竹の先端を曲げる・・」という事で、様々な竹のご説明をいただきました。「竹を曲げるのは、容易な事じゃないので、この、○○竹か、○○竹なら、大丈夫だと思うけどこの○○竹とかは、ちょっと無理かなぁ、、あと、この○○竹は・・・・」覚えれませんでした。( ̄▽ ̄i)
そもそも、違いがわからない。。。
毎年使わせていただいてる竹なのに、そんなに色んな種類があるという事を知らなかったという事実に、愕然とし、まがりなりにも、プロとして花仕事をさせていただいてるのに、そんな事も知らなかった、、という事に、恥ずかしさすら覚えたわたし。。。覚えようかな、、と、一瞬思いましだが、、、無理!「やっぱ、竹は、竹屋さん!おまかせしますので、また来年もよろしくお願いいたします!いつも、無理言ってすいません。_(_^_)_」
こちらでは、竹を裂いて使わせていただきました。裂いた竹ってすごく力強さと、緊張感がありません?(制作するほうも、力と、緊張感が必要ですが・・(^^ゞ)
花材:南天・ストレチア・千両・若松・大王松・スプレー菊・孔雀草・孔雀の羽